2025年4月10日木曜日

資料館裏庭の進展。

 毎日、終了後コツコツと裏庭の石をあちら、ここちらにと移動し腰を痛めながら、でも日々コツコツと進めています。素人ですが角度を見ては見栄えを確認し、位置や据え付けをその都度決め設置しています。パネル張りはY様にお願いし進行です。

       モミジも場内にあったものを移動しサイズも含めこの位置に。
         大きな敷石は生家の門の入口にあったものを移動。
        それぞれの石もこの場内の物を移動しながら(あちこちからよく出てくるもので)

2025年4月7日月曜日

東側の看板を。

 資料館の東の看板製作できました。植木の移動、砂利を敷き境界線(会社と個人の)をきちんとわかるようにし、また会社の古タイヤや段ボールを置くスペースのところに一つ、資料館の個人住所に一つ,2つの看板を作りました。クリーム色のスペースにはカティングを張ることにしました。左右の色は片側シルバーで、幅を違えてステンレス鏡面仕上げの材料を使い左右対称でなく雰囲気を変え製作です。毎日毎日、砂利を移動、土を運び、コンクリートを少し作ったりと店を閉めた後も黙々と・・・。

     作業途中の感じも。
           黄色い小砂利を下に並べちょっと雰囲気も変え。
少しづつですが場内が綺麗になっていく姿気持ちがいいものです。



2025年4月5日土曜日

ランフラットタイヤ。

 35GTRの純正タイヤはランフラット(パンクしても80キロくらいの低速で走行可能)タイヤが取り付けられていますが。GTRに関してはパンクしても走れる?その意味合いとは違いニュルのテストでコ-ナーやパワーを考えての策ということで。

           ニスモはレイズのホイールが。

2025年4月3日木曜日

資料館の小さな裏庭を。

 資料館の小さな裏庭を、柿の木等を少し移動し、以前住んでいた家の敷石を持ち込み、あるもの材料で坪庭を作ってみようかと(素人で)、しかしそれほど大きな石ではありませんが、大人3人がかかりで移動してきました。これから少しづつモミジも移動し、素人園芸を。資料館2階から見た南側の光景は満足できるレベルになりましたが。

左上の場所はクリーム色のパネルを張り赤い紅葉等の配色が生えるようにしてみようかと。


2025年3月31日月曜日

市報ぎょうだ。

 市報の表紙に埼玉古墳(さきたまこふん)のサクラが咲いた写真が載っていました。これからですが昔と違い、今の埼玉古墳はきれいに整理されこの時期の桜見や散歩をするにはいいところです。行田市にお越しの際には、ぜひ立ち寄ってみてください。頂上では一周、富士山、妙義山、赤城山、筑波山とよく見渡せることも是非。

中学時代には陸上部の練習でこの階段を駆け足で登り一周約800メートルバトンリレーの苦しい思い出がありトラウマに。でも今となっては景色も見られるように。

2025年3月29日土曜日

このようなことも。

 境界杭の場所が建物と同時に土を入れ整地していく段階で埋まってしまいわからなくなっていた場所に、設備やさんからの助言で「パイプを差し込んでおくといいですよ」と言われ実行してみました。

       この土地に3か所パイプを差し込み境界杭の場所が後によくわかるように。
    このパイプの奥に境界杭が。

2025年3月26日水曜日