2022年12月31日土曜日

虹が!

 大阪でNSXを引き取り、帰路の高速道路で虹を見る事ができました。雪解けのところ、トンネルを抜けると晴れているのに傘花、霧、天候が雨にはかからなかったですが大阪からの湾岸線との写真を載せさせていただきます。世界初のアルミ溶接モノコックボディとねじに至るまで腐食防止の加工、90年代日本の最高のモノづくり、当時新車をオーナーさんよりお預かりし、矢田部の最高速テストに行き272キロのデータやチタンマフラーを開発し130本販売したことの思い出など、30年が過ぎよみがえらせてもらったこの車には、考え深いものが。当時の意気盛んな日本を感じました。


名古屋に向かう途中、海の上にかかる橋が。

2022年12月25日日曜日

蝶番の溶接。

 蝶番(ちょうつがい)の溶接。扉の開閉の軸を開く位置、向きに応じ、溶接を職人さんに製作していただきます。上下逆につけてもダメ、位置が違っても角度が・・・など非常に慎重に何度も何度も溶接前に職人さんイメージトレーニングし製作終了でした。




2022年12月22日木曜日

ドア製作。

 通常の家庭のドアと同じようなサイズ(人が通り抜けできる)のドアを以前に少し残ったガルバリュウムとポリカ波板(明かりが室内にもれるよう)を使い淵の部分は型どりし(シルバーに)ワンオフ製作し完成しました。カティングシートも以前に作っていただいた残りの一枚を張ってみました。なかなかこれ1枚の自分だけ仕様、これからある場所に取り付けをします。




2022年12月19日月曜日

扉も。

 駐車場の真ん中のコンテナの扉も新たにガルバリュウム鋼鈑を制作取り付けです。両サイド錆の部分もきれいに塗装し、これから淵の部分ももカッコよく製作していただきこれも新たに。


今後こちら入口に鉄の扉が(ちょっと時間がかかりますがかっこよく、ご期待を)。

2022年12月17日土曜日

錆止めを。

 扉製作の溶接を終えた鉄骨に、錆止めを塗ってみました。スプレー式もあるのですが、今回は、鉄骨が細いことから履け塗り用で裏表、上下、まんべんなくコツコツと。昨日、いろいろな体制で塗ったので夜は両足痙攣(けいれん)、筋肉痛、やはり年齢?ですね。でも日々前進!

高さ210センチ(高いところの塗り、寝かせたり、ひっくり返したりと結構大変です)
コンクリ―ト地面に埋まるところ(倒れないようにステー溶接)
溶接個所もサビないよう特に念入りに。

2022年12月15日木曜日

扉づくり。

 今回も扉づくりの様子ですが。幅3メートル60センチくらいのものを2つ、200センチくらいのものを1つ製作ですが。ともかく重量をできるだけ軽く(風であおられることも想定していますが)L型チャンネルの5(5ミリ厚み)×30(30ミリ幅)(荷重のかかる場所)、3×30の2種類の鋼材を使い溶接で進めていただきました。完成までは他の材料とデザインの決定まで少し時間を。




2022年12月12日月曜日

扉づくりを。

 本日は、職人さんに来ていただき資料館前の入口の扉を作っていただいております。防犯も含めかっこいい入口扉になるよう図面を書き、お願いです。約4メートルのサイズで、できるだけ重量も考えの力作になるでしょうか?。楽しみです。





2022年12月10日土曜日

ボッシュカレンダー。

 先日のブログの内容の続きですが、おそらく数百枚のフォトの中でスタッフが12枚の作品を選びカレンダーにしたものですが、表紙の写真やティーポ33ストラダーレやポルシェなど数枚の写真が展示してあること(敷地内に)、また10月のF40が2台で黄色いフェンスの前で写っている写真は当社の以前隣との敷地にフェンスがあり(いまはその西側の場所は当社の駐車場になっていますが)この写真、まさに申し合わせたかのような。これも先生のおそらく天国からのメッセージなのかもしれません。感謝!



2022年12月7日水曜日

花岡先生の奥様より。

花岡先生の奥様より、 お手紙とともにボッシュのカレンダーをいただきました。この時期になると先生の写真を使い来年の卓上カレンダーが届いていましたが、今年いただく内容は、先生がお亡くなりになりボッシュさんのご厚意により製作されたものであることが、しかも裏印刷には先生のプロフィールなど思わず涙が出るくらいの・・・。今まで沢山の手紙や郵便物も資料館前(別建物)の場所に展示させていただきますが、昨日も奥様とお電話でいろいろな30数年間お付き合いをさせていただいた経緯と、感謝も含め今後も花岡弘明を伝えていきたいと連絡を。「主人にも小暮さんからのこと今晩も手を合わせ伝えます」そう奥様が・・・。

表紙とお手紙が。
室内突き当りにこの作品が展示してあります。
プロフィールが。

2022年12月4日日曜日

メタル。

 クランクが見え、さらに進めるとクランクの軸受けにメタルが入ているのが見えます。クランクを包み込むように。一つ一つのパーツの役割、これらの部品が300数十馬力を回転とともに支え合いいい音と走りを操作する人、周りのマニアたちに感動を与えてくれえるかと思いながら見ていくと非常に楽しいと感じます。

2つに割られ。
軸受けブロックに挟み込むように。

2022年12月2日金曜日

クランクその2。

 クランクが見えるまでの工程の写真です。

両サイド分離され見えたクランク。
下側から見える両バンクが組み込まれている状態の写真です。

先端受け軸。