チェリーX1Rがロータスヨーロッパとチェンジで伊豆からローダーで来ました。今まで取り付けてあったマフラーからオーナーさんの好みの感じに製作とはいっても、外しながらボルトが切れてしまったりとその都度の困りごとが発生し思うようには進みません・・・。それらを克服しながら前進です。
フランジ部分のボルトが・・・。後ろの太鼓と長い中間パイプを切断!
昨日のネットニュースでフェラーリとf1を盛り立ててきたマクラーレンが9回目のコンストラクターズタイトルを記念してアルトゥーラと750S(ネットで写真を)を9台づつ限定販売と。カラーリングもオレンジとブラックの2色を使ったモデルで、以前にショールームに伺った時の720と比べるとかなりインパクトが。
昨日、裏庭の木々に目をやると、ここ数年花があまり咲かなかった梅にたくさんの花が咲き春の訪れが!枝を詰めたり(素人ですが)毎年いろいろなことをしているのですが、なかなかすべての花を咲かせるようにはいきません。でもこのようにたくさんの花が咲き太陽の下で見られると心もなんだかぽかぽかと。
先日、以前にもお越しいただきましたSカメラマン(生前一度花岡先生と一緒に仕事をさせていただいたことがある)がお見えになり今回、横浜都筑区にあるボッシュのビルの隣にホールがありそこにS様の作品と先生の作品を展示することを提案いただきご協力させていただくことになりました。もちろん花岡先生の奥様とも連絡を取らせていただき生前の作品すべてご了解いただき今後に。奥様も嬉しそうに「小暮さん身内以上です、そのようなことをいつもお気遣いありがとうございます、すべてお任せいたします。」のありがたいお言葉とおともに、お電話をするたびに「涙が出ます」と言ってくださり長いお付き合いとともに今後絶対に忘れてほしくない「今後に残る芸術」そう感じながら今後へ。
占領神話の崩壊を昨日、時間があるときに190ページくらい読みましたが、アメリカに渡った資料からですから「真実」ということだと感じますが、戦後まもなく東京裁判中日本がアヘン、モルヒネ、ヘロイン、コカインの製造量が世界一でナチスドイツまでもが潜水艦で麻薬を買いに来ていた事実、日本の製薬会社が麻薬製造、中国大陸でアヘン販売権でけんかをしていたが三菱商事と三井物産、外務省が仲介役を買って出たこのようなことも神話でなく事実。楢橋渡なる人物(youtube)で見ていただくと戦後アメリカに…した人物。またRAAなる「特殊慰安施設協会」名前を付け8月15日敗戦からわずか2週間余りで米兵のために慰安所(ショートタイム30円国と慰安婦が折半、アメリカ兵は100円札を握りしめ・・・)松坂屋(特殊慰安施設協会キャバレーも)そのような・・・。国が内務省から大蔵省に働きかけ現在のみずほ銀行がRAAに当時5000万円もの貸し付けをした事実。(人は金と女、ハニートラップで皆落ちる)読めば読むほど西教授の言う倒れるかと思いました「確かに」です。通常生活の中で直接そのようなことはかかわりがあるようなことはありませんが世の中の汚さ痛切に感じますね。
戦後
今回、ヨーロッパにヨコハマさんよりアドバンⅮタイプ(当時の走り屋伝説のタイヤ)が発売されており、今回そのタイヤをオーナー様チョイスで185-70-13サイズで装着させていただきました。イメージとして最高にかっこいです。やっぱりこれ!BSさんなどとは違いホビータイヤとして発売しており、このような遊び心で今の技術(パーターンは残し)で作り続けているメーカーさんありがたいですね。本来のメーカーのやるべきことではないでしょうか?「ものづくり日本万歳です」。ヨーロパもニコットしているようです。
35GTRのヘッドライトの樹脂成型も年々進化し、きれいな稲妻のようなラインがデザインされたりとよくなりましたが。経年変化に対応する紫外線等の影響の黄ばみ、もう少し何とかならないものかと?でも交換(新品を販売)してもらうか、新型の車種に乗り換えていただくのか?その選択肢をユーザーにゆだねる商売なのかもですね。
1960年代から70年代の安全基準などという言葉もない時代のグラスファイバーのボディをまとう車、「サーキットの狼」の連載(池澤先生のサインも資料館に展示してあります、もちろん365BBの先生車両のカウル等も)でも有名になり自分たちの学生時代の漫画をみて、こんな車乗ってみたいな~などと将来の夢を見、就職をし仕事に励んだ時代でした。その人たちが70年(今回オーナー様古希70歳)最後の仕上げ?の車として?夢とは言いませんがかなった車であるようです。いつでも購入できる状況である方でも自分の深い思いが・・・。